最近のトラックバック

2020年7月 2日 (木)

ご無沙汰のお詫び

  •       

 

20143月からブログを書いていません。

もうブログも消えてしまったと思っていたら、まだありました。

いつのまにかスマホでも見られるようになっていました。

 

8年間も更新していないので、ちょっとリホームが必要です。表紙デザインは変えましたが、古い記事は一部修正が必要です。

おいおいやっていきます。

 

トカイナカをタイトルにするHPも増えました。

「トカイナカのすすめ」というタイトルのも2つあります。一つは東京狛江市の発の、もう一つは千葉県木更津市。ライバル誕生です。歓迎します。お互い頑張りましょう。

 

当方のは、(トカイ+いなか=快適生活?) というのが続いています。

 ]Dscn5712

 

白い花がクリスマスローズ、家では6月でも咲いています。

青いのはセージ、香りもいいですが、色が気に入っています。

 

 

 

 

 

 

2020年6月27日 (土)

お久しぶりです。

ずいぶんご無沙汰しました。

トカイナカのすすめ、また続けることにしました。

あれから年月が過ぎ、いろいろなことがありました。

台風に見舞われたり、イノシシ、野ウサギの被害にあったり、

正直 歳を重ねて、昔ほど元気に畑に出る機会も減りました。

でも、トカイナカ暮らしは続けています。

都会で慌しく過ごして、イナカに来ると本当にホツします。

エッセイも書き続けていました。

少しづつ上げていきます。

よろしく。

Dscn3601

5月黄色は菜の花、白はカモミールです。

2014年2月10日 (月)

2年間のごぶさたでした。

2年間のごぶさたでした。

ちっとも更新がなく、読者の方々に失望させてしまいました。
申し訳ありません。
その間、トカイとイナカを往復はつづけていました。

久しぶりのブログ開店です。
600字のエッセイをはじめ、ひきつづきイナカ暮しのたのしさを
つづります。

また、新しいコトも構想を改めて始めます。ご期待ください。

1dscn9508

2年前は、やはり大雪の日、イナカでとじこめられそうになりましたが、

今回は横浜のマンションにとじこめられました。

4車線の道路に車一台もなし、でした。

2012年9月20日 (木)

感想ありがとう

友人からこのブログ、読んだよ、と感想が来た。
うれしい。

友人R君より

新作エセー読みました。

うん!いろいろあってもそれ(農作業や庭仕事)をやる喜びが伝わればいいのではないでしょうか。十分伝わっていますよ。
年寄りが孫のためなら、と骨折り作業をしているのに似ています。
と、考えると終の棲家にたいする愛情を(起承転結の)承の部分でふれておけば
(あるいは起の部分で)いいのではないか・・・・と考えるのは素人の考えかなぁ。

最近、詩作、歌づくりで進境著しい、RYUさん、コメントありがとう。
それに 白虎くんからも


更新ブログを拝見しました。
どんなことでもいいので、この調子でぜひ続けてください。
できればカテゴリーのコンセプトを見直してみては?
読み手から見ると、カテゴリーがアイマイになってます。

エッセイにこだわることなく、自然体で書けばいいのでは?
そのほうが全体的にまとまったいい文章になるものです。
要は、読みやすく、分かりやすいことが一番大事です。

ボクは草刈機を使う現場にも行くことがあります。
重労働だし、操作が難しいので気をつけてください。
50~60代の人でも事故を起こすことがあります。
まして70代では限界を超えてキケンだと思います。

白虎さん、ありがとう。
草刈り機、危険だから、とのご忠告、ありがとう。
私は自分が運動神経ゼロなことよく知っているので、案外用心深い。
それに、当地では80のおばあさんでも元気で、草刈り機をふりまわしている。
それにしても十分気を付けてやります。

カテゴリーがうまくいっていない、とのご意見。
私もそう思っているのですが、どうもうまくいかないのだ。日々のささやかな出来事を系統的ではなく書いているせいもあるので。
研究課題とさせてください。

ということで、読者のみなさん、このブログにあそびに来たら一言でも、コメントをつけてくれると、呉馬としては望外のよろこびです。
読者の数は集計でわかるが、こういう感想はまた別です。

2012年8月12日 (日)

ブログ再開します。

すっかりご無沙汰してしまいました。

ブログ再開します。

誰かさんからもうブログ自体が消えてしまっているよ

と言われました。

おそるおそるアクセスしてみると、そんなことはなく、

いぜんの通り存在していました。

Niftyはすごい。無料なのに。

なぜ書かなくなったのか。

ちょっと内容にカッコウをつけようとしているところがあったようです。

もっと気楽に書いたほうがよかろう、と思い再開することにしました。

2010年8月22日 (日)

背景変更

背景を変更しました。

1年ばかりお休みしていました。

再開にあったって、ちょっと雰囲気をかえてみたくなりました。

2010年5月29日 (土)

ブログ再開します

2009年1月より「トカイナカのすすめ」前ぶれもなく休止していました。

更新しているのではないかとご訪問いただいた方に、がっかりさせて、ゴメンナサイ。

また親しい友人から、いつ再開するの、期待しているよ、とのヒヤカシ半分の激励もいただきました。

新たな気持ちで再開します。少し発想、文体も変えて。

2009年1月 5日 (月)

初日の出 スポット

三芳村のもちつき大会でお会いした、呉馬です。

千倉の海鮮市場の駐車場は絶好の初日の出スポットですね。
良い場所を教えてもらいました。

(この記事は、blog南房総リパブリック!の初日の出の記事につけたトラックバックです。)

海鮮市場には数回行ったことがあるのですが、元旦に行くというのは思いつきませんでした。

私のねぐらは内房ですので、保田から長狭街道で鴨川へ。亀田病院の先のサーフィンスポットの駐車場で、初日の出とご対面です。

元旦の暗い海にサーファーが出陣しています。当方は寒さにふるえながら、見物します。若さにはげしく嫉妬しつつ、日の出を待ちます。

2009年1月 4日 (日)

賀状 まだまだ

まだまだ 賀状をつくりました。
(なぜか3枚目の写真以後、文章を書きたくも、カーソルが下にいかなかったので)

Img_6322_2

親しい人には近況紹介ということで、この賀状を採用。

Pb230166_02

一番たくさんプリントを取ったのはこの賀状。飛騨古川に行った折、造り酒屋で見かけた杉玉。
11月の新嘗祭の日に撮影。緑の杉の葉を玉にして飾るのは新酒ができたという告知。この習慣の起源をたどると古く、室町時代だという。広告カンバンの嚆矢だという研究者もいる。

(それにしてもプリントをたくさんすると費用のかかること、かかること。)

賀状あれこれ

2009年、明けましておめでとうございます。

毎年カゼをひきますが、今回は長引き、年末1週間、ついに年を越してしまい、
名実ともに寝正月になってしまいました。

賀状書きが遅れてしまい、先にいただいてしまった方もあり、恐縮しています。

さて、今年の賀状、案だけはたくさんつくりました。

Img_6162_01

最初につくった案。ちょっとシンプルすぎる。そこで、

P9090121

菜の花をスケッチした絵があったのを思い出してつくったのが第2案。

Pc130102

やっぱり咲き始めたスイセンにしよう。とこれを採用。

フォト
無料ブログはココログ
2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30