最近のトラックバック

2020年7月15日 (水)

菜園の盗っ人(600字のエッセイ)

よく間違えるのだが、日本で初めて宇宙に行ったのは毛利衛さんではない。

秋山豊寛さんだ。TBSを退社して福島で無農薬野菜をつくっていた。(今は京都府在住だが)

私とほぼ同世代、そのエッセイを読んで共感するところが多かった。「イノシシの被害に遭って、アタマにきた」「棒を持ってイノシシを追い回した」とエッセイにある。

自然志向で山間部にはいった元宇宙飛行士が、逃げ足の早いイノシシを必死に追っている図を想像して、笑ってしまった。

自分にも笑えない事態が起こった。

私の畑にもイノシシが現れた。柔らかい土を掘り返えされている。根菜類ばかりでなく地中のミミズも狙いらしい。サツマイモがよくできて、もう少しで収獲という時に盗っ人に完膚なきまでに食いつくされた。

自分のイモをやられて、初めて彼の気持ちがわかった。ケモノ除けのネットを張る。太い竹を支柱にしっかり埋め込んだが、ばっさりと押し倒された。

秋が深まると救いの神が大挙して現れる。我が家のまわりには軽トラックが有に10台以上。ハンターたちである。お茶や菓子を用意して迎える。勢子たちが猟犬とともに山に登り、一斉に下る。飛び出したイノシシを待ち伏せているハンターが撃つ作戦だが、成果は何回かに1回。これも効果少なし。

電気柵を設置した。大枚5万円を投じて。人工的な菜園になって気に入らないが、効果は今のところ確かに利いている。

Dscn5746_20200715125201

写真は ノウサギ除けのネット。

順調に伸び始めたサツマイモの苗。

3年前このくらいまで育てて上手くいっていたところを、すっかりノウサギにやられた。今はイノシシ柵と二重になっている。

2012年10月21日 (日)

素朴な疑問

素朴な疑問

本当に年を越した種は芽生えないのか。

野菜のタネを蒔く。ほんの少ししか使わない。必ず余る。で、来年また使えばいい、と保存しておく。
しかし袋には冷暗所に保存してください。発芽は保障しません、なんて書いてある。
園芸書にも、年をこしたらダメだと。
本当だろうか。

実験してみた。
2年前のタネ。常温で保存したもの。キッチンペーパーに少し水を張って、ぱらぱら。気温25度くらい。

1dscn8364

結果10日たったが、出てこない。わずかにコマツナだけが目をだした。

同じ条件で、今年春蒔いた種の残りを。

1dscn8409

全部発芽している。カモミールは種がごく小さいのでモアモアだが。
やっぱりそうか。

蒔かぬタネは生えぬ。

古いタネは生えぬ、か。

2012年9月 8日 (土)

やっと雨が降った

やっと雨が降った。
これは単なるバケツの置き忘れのようだが、大事な役割がある。雨量計。横浜にいる間に、雨が降ったか、どれくらい降ったか、を知るためである。

これがいつもカラカラであった。来てみて、5センチくらい溜まっている。やれやれこれで少しは助かる。

1dscn8327

畑に出てみると、ゴーヤがこんな具合。
1週間の不在のうちに黄色くなり、実割れしている。完熟ゴーヤは例のにがみはまったくなくなり、生のままでサラダのトッピングになる。(特別うまいものではないが)

1dscn8287_2

真っ赤な実のまわりはなめると甘い。ちょっとしゃぶってみるだけ。野菜としてはやっぱり青いうちの若取りの苦味が本命だ。

1dscn8293

トマトは乾燥に強い。それでも極端な水切れには弱い。やっと降った雨で実なりがよくなった。

さて、この写真にも写っているが、トマトの葉が一部枯れている。ほかの葉に覆われて日当たりが悪くなってしまった場合、乾燥に耐えられなくなった場合などに葉が枯れる。
いままでは放置していた。これを見つけるとまめに切り落とすようにした。
すると風通しがよくなる。残った葉が健康になる。カメムシなど害虫もみつけやすくなる。
(これは絶対いいことだと思うが、野菜の本にはあまりかいてない)
1dscn8296

里芋です。
去年、ここに里芋をいれた。ところがイノシシに暴れられてまったく取れなかった。放置していたら、こんなに元気に葉をひろげた。すべてを完食してしまうイノシシといえども、小さなイモは取りつくせなかったのだ。
心配は、また来るのでは、ということ。ちょっと防ぎようがない。

2012年8月31日 (金)

小さな花

2012年8月は、記録に残る炎暑です。
房総地方はまったく雨がふらない。
毎日は水やりができないトカイナカ暮らしには困った事態になります。
、菜園と庭の花。いつもなら華やかに開く花々も今年は小さな花です。

1dscn7515

コスモス。
これはこぼれ種からです。それも3年目。畑の畝から芽生えたもの。
普通なら雑草として抜かれてしまうのですが、堀り上げて、別のところに植えたもの。
いつもならもっと元気な花を咲かせるのですが。

1dscn8274

ナス
7月に収穫があったのですが、7月末~8月の日照りで元気なし。そこで強剪定して休ませることに。
その後、花をつけました。しかし、葉はまだ十分に大きくなっていない。これではせっかく咲いても実りは期待できないでしょう。

1dscn7508

菊のような小花をつけるこの草、名前を知りません。
いつもなら草刈り機で刈ってしまうのですが、ひとつふたつ小花を見つけたので刈り残しておきました。
これは地元のひともよくやることです。
道端に草が繁茂して、道路にはみだした折、草刈りをしますが、
そのとき、オシロイバナとかシャゲとか、花をつける草はちょっと刈り残すのです。

何気なく刈り残した草はちょっとした集まりになっていて、小花をつけています

1dscn8271

西洋アサガオ
例年なら2階のベランダの柵にまで伸びあがって大振りの花をたくさん咲かせるのですが、今年は小ぶり。

1dscn7497

和のアサガオ
和のアサガオはもっと成長が悪く、人の背丈にまでいっていません。花もとても小さい。

1dscn8174

もっとも苗のつくりがうまくいかなくて、他の植物より成長が遅れたせいがあります。
なにより雨が降らず水やりもままならなかったせいです。

アサガオは日が短くなると咲きだす短日性、俳句の季語でも秋の部です。
これからに期待しています。

1dscn8140

ネムの花。
多少ヒョロヒョロした枝ぶりでしたが、今年は見事に咲いて、存在感を示した。
もっとも、これは7月18日の撮影。このころまではたっぷりの雨の日もあったのです。

2011年1月20日 (木)

土づくり

秋野菜もトンネル栽培の野菜をのぞいて、ほとんど収穫が終わった。
そこで、この時期に畑の土造り。

Dscn51742 

まず、寒い時期を生かして、畑の土をさらす作業。スコップで掘り起こす。
きつい粘土層だった畑も毎年のこの作業で、次第にやわらかな黒土に変化してきた。
根の浅い葉菜ならこれでいいが、大根、サツマイモなどの根菜にはまだまだ土の柔らかさがたりない。

Dscn5172

堆肥の導入。隣村の乳牛牧場でできた牛糞堆肥を運び込んでもらった。
2トン車いっぱいで、運送料こみ7000円であった。

Dscn5175

それをネコ(一輪車)で運び、さらした土にのせ、鶏糞、苦土石灰を加えて、耕運機でまぜこむ。 
けっこうな運動量である。とても1,2日ではできない。春までこの作業はつづく

2010年11月24日 (水)

サツマイモのつるは旨い

10年菜園をやっていても、毎年毎年気象条件は違う。
今年はとりわけ炎暑つづき、降水量が絶対的に足りない。

そんななかでも、サツマイモは収穫できた。

049i

収穫は、数は少ないが、大きく、実がしっかりしている。これで甘ければいいのだが、今年はどうだろうか。

後ろは竹林、切らないのは、竹が防風になっているので。
この畑はとりわけ風がつよく当たる。

それはいいのだが竹の根が畑に進入してくる。竹の根の先端がズバッといもをつきさすこともある。

フェンスはケモノよけ。 この程度では、サルにもイノシシにも効果は十分とは思えないが、ないよりまし。幸い、今年はおでましにならなかった。

Dscn4656

いもづる。いもの葉。

わが幼少のみぎり、いもづるを食したという。終戦直後。終戦は勿論、太平洋戦争。食糧難は戦争中より、戦後のほうがひどかったという。そのときいもの蔓さえ食した。

今回、お浸し、みそしるの実にして食べてみたが、おいしかった。また食べたいと思うほどおいしかったが、昔の味を思い出すことはできなかった。

そもそも、ほとんど無味なのだ。歯ごたえもいたって柔らかい。これでは記憶に残りにくいわけだ。

次回は紫色のやや硬い蔓を日に干して、わらびみたいにして、もどして食べてみようとおもう。いもの尻尾のすじっぽい味がするかもしれない。

2010年10月 4日 (月)

我が家のコンポスト事情 2

卵のカラ

コンポストに台所ゴミを入れるとき、ビニール、プラスチックの類を混入させないようにしている、と書いた。

さて、もうひとつ問題になるのが、卵のカラである。
これはコンポストの中で、なかなか堆肥化されない。
出来上がった堆肥に白いポツポツがついているのは、感心できない。
そこで、いいことを考えた。まず、卵のカラを乾かす(写真)。

Dscn4300

少したまってきたら、ミキサーにかける(写真)。

Dscn4302

フタをとると、白い煙が「もあっ」と立ち昇って、卵のカラが粉になる(写真)。

Dscn4304

これを畑に入れる。
こうすれば土とよくなじみ、溶け込むはずだ(石灰を撒いたように)。

ところで、卵のカラは、粉にすれば本当に植物に吸収されて、栄養となるのか、という、いわば、根本的な疑問がわいてきた。

インターネットで調べてみたが、植物の成長に役立つ、役立たない、2説あって、悩ましい。

役立つ説は、魚粉と同様、肥料として袋詰めにして売られているではないか、とその通販ページを紹介している。

役立たぬ説は、「我が家では祖父の代から入れられているが、一向にカラの形が崩れずに出土する」土に還らぬものは肥料にならない、鶏糞とはわけがちがう、というのだ。

どちらももっともらしく、当方判断しかねる。
小生としては、卵のカラは貝殻のようなもの、古代の貝も貝塚として残る。
ということで、役立たぬ説に近いが確信はもとよりない。

せっかくつくった鶏卵粉なので、とりあえず畑にいれたが、
効果の測定も簡単にはできない。

まあ、こうしたことが有機栽培ではしばしば起こる。

2010年10月 3日 (日)

我が家のコンポスト事情

我が家ではコンポストを2つ使っています。

Pa110046

仮に A, B とします。
コンポストAに台所ごみを入れます。
そのあと乾いた畑土を入れます。
畑土にはゴミを堆肥化する力があります。
台所ゴミは水分が多いので必須です。

トカイではこの畑土が手に入らないので困ります。やむなく「野菜の培養土」を買って入れている人もいます。

すぐに堆肥化がはじまり、かなり入れ続けることができますが、いずれ満杯になります。

コンポストBに入れます。

Bが満杯になる頃には、Aは完全に堆肥化します。悪臭は消え、堆肥のにおいがします。いいにおいです。
Aを倒して、堆肥を取り出します(写真)。

Dscn4263

畑に入れます(写真)。

Dscn

耕す前に2週間ほど放っておいたら、なんとカボチャの芽がでてきました。
完熟したと思ったのですが、種は強いものですね(写真)。
9月過ぎてますので生育はたぶん無理です。

Dscn4397

堆肥を入れた畑を耕してみたら、ごく小さなビニールの破片がでてくることがよくあります(写真)。

Dscn4483

台所ゴミをコンポストに入れるとき、食品袋やラップ類は気をつけて取りのぞくようにしているのですが、まぎれこんでしまいます。

出自が我が家の台所とわかっているので、まあ、いいか、というところです。

呉馬の失敗

Pa110047

コンポストの写真を撮っていたとき、滑って転びそうになった。
そのとき、シャッターを押したらしい。
失敗写真のほうが面白いときがある。

それにしても、左下の十字の棒、それだけなぜ回転しない?
不思議だ。

2010年8月26日 (木)

依然として「ビギナーの菜園」

依然として、「ビギナーの菜園」

もう7~8年も菜園をやっているのだから、とてもビギナーとはいえないはず。
でも結果はどうみてもビギナー程度。
言い訳はいくつもある。ゴルファのスコアの言い訳と同様。

今年は房総方面は梅雨明け以後、まとまった雨はただ1回。
これではどうにもならない。
なかでもなんとかなったのが、トマト。

Dscn4214

Dscn4213

大型のトマトは最初からあきらめている。
ミニトマト、マイクロトマト専門。
好天、少雨が幸いした。

Dscn4056

シソ。まわりの雑草は無理にとらない。自然農法。
そもそもシソは強いので、タネを列まきしただけ。
まもなく収穫して、シソジュースをつくる。色は紫紺。味に霊香がある。

Dscn4169

雑草のなかのサツマイモ。上から下から雑草におさえつけられている。
ここも自然農法。干天のなか雑草を抜かないので、なんとかしおれずにすんでいる。

自然に生えてきた青ジソがサツマイモのつるが伸びる障害になっているが、ぬかない。

サシミやソウメンにかかせない。

ナス、しし唐なども多少実ったが、収穫してしまった後、あ、写真を撮るの忘れてたという次第。

2009年1月16日 (金)

冬野菜

葉物の野菜は、秋でおわりのはずだが、私の菜園では、わずかながら冬野菜がとれる。

種まきも遅く、生長も遅いせいで、そのころ虫たちが姿を消してしまったせいらしい。

Pc300012onnyasai

温野菜。カブを中心にホウレンソウ、サラダコマツナ、ナ、カラシナ。これが晩の主菜。

↓こちらは、間引きのニンジン、カブ、青菜のサラダ。小さなボールの中はフェンネルの根を刻ざんだもの。形は小型のセロリのようだが、においはすごい。酢のきいたドレッシングでないと、ちょっと食せない。

P1100147

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ
2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30