最近のトラックバック

2010年8月30日 (月)

夏真っ盛り  3

夏は夜更かししてしまうせいか、早起きができない。

せっかく咲いてくれた朝顔を見逃すこともある。

Dscn4174

わが家の朝顔は大輪のが少ない。二代目、三代目

だから原種に近くなっているようだ。それでもいいと思っている。

赤花はスカーレットオハラという種で、アメリカ在住の友人からもらった。

最初から小花。そのかわり毎年元気にたくさんの花をつける。

Dscn4180

茶色の朝顔

 江戸朝顔のイキな色が茶だという。

NHKのテレビ番組「美の壷」で教わった。

たしかにイキだがこんな里山では埋もれてしまう。

Dscn4191

祭り.

  毎年お盆に行われる地域の祭り。村の人口がこの日ばかりは3倍にもなる。

山車を炎天下の昼から夜9時過ぎまで引き回す。そのエネルギーをもらう。

Dscn4167

手前はバジル。奥がオクラ。

雑草のなかに畑がある、というのがよくわかる。

Dscn4095

ディルとマリーゴールド。

 ディルは今年初めて。花は咲いたが、使い方よくわからず、

最近肉料理がすくないせいもあって、切花として楽しんでだけ。

2008年11月21日 (金)

11月の庭

Pb110078

今年もスイセンが勢いよく芽吹いてきた。気候変動があっても季節をたがえず姿を現してくれることに、素直に感謝。

Pb100033

裏庭に先月レンゲの種を播いた。一面の緑。来春が楽しみになってきた。
実は前にも種をまいたが、そのときは土が粘土ばかりで、失敗。堆肥を入れて耕しをくりかえして、ようやく今回。レンゲのような荒地用の植物でも土地をえらぶようだ。

2008年9月22日 (月)

夏の花 1

毎日日差しは強いがそれに負けずに花が咲く。
とくにめずらしい花はつくっていないが、それでも花が咲けばうれしい。

P8120017

P8250015_01

P8160113

ボリジ。花はケーキのトッピングになるが、ケーキの焼き手がいない。

P8250014

シナモンバジル

P8250022

2008年9月18日 (木)

生ハーブ茶

毎日暑いのでよく茶を飲んだ。
大きい急須にいれて、それをペットボトルに移し、冷凍庫に入れ、凍らせたのを
溶かして飲む。

P9090100

レモンバーム

P8250043

カモミール

P9010050

フェンネル これは野菜の汁みたいでいただけない。

一番飲んだのはレモングラスだが、なぜが写真がない。ハーブは

一般的に乾燥に強いので助かる。

2008年7月28日 (月)

水場

P7220039

庭のエノキのそばに水道栓があります。今から8年前、土地を購入するとき、言葉だけではなく本当に「水道完備」を条件にしたため、不動産屋が設置したもの。なにせ里山のどんづまりの土地。ジャージャー水がでることを確認しなければ、とても買えない山奥でした。でした、という過去形は正しくなく、今も山奥です。

それはとにかく水道栓の下に、イタリア製(たぶん)の大理石のレンガを敷いた。ただし、ごらんのような切れはしばかり。リサイクルショップで600円。これで足元がよくなった。

P7220041

ついでに雨量計。

庭に漫然と放置されているわけではない。大切な役目がある。トカイにいるとき雨が降ったか、どんだけ降ったか。それによって菜園の野菜、庭の花木の様子が客観的にわかる。今週は朝夕の水遣りが必要でした。

2008年5月16日 (金)

雨のあとの新芽

冷たい雨が降りつづいた連休明け。しかし庭では植木が着実に新芽をのばしていた。

いずれも格安の苗木。中には枯れかかったのもあったが、元気になった。

Img_6415

<上> クスノキ

Img_6414

↑キンモクセイ

Img_6413

↑サザンカ

Img_6412

↑ クワ

ああ、もう桑の実がなりはじめた。今年もジャムづくりが始まる。

2008年3月24日 (月)

また雪

Img_6127

また、雪。ではありません。

いろいろ植木を入れたけど、一番成長がはやく、みごとに

花を咲かせたのが、この潅木でした。お値段もお安い割りに。

Img_6133

そうユキヤナギです。

この花が咲き出すと、春の菜園がいそがしくなります。

2008年2月20日 (水)

ウチの菜ヨソの菜

雪が消えても鳥はくる。みごとにやられました。今年はだめでしょう。

P2190013

そこそこの成績をお見せしようとおもったのですが。

P21900102

ところが、トナリの菜も少し様子がおかしい。元気がないのである。

私のブログの最初、07・2・24に乗せた写真と比較すると差は歴然。

雪が影響したが、それ以上に、ここのところの寒気のせいと思われる。

本来なら収穫の最盛期なのだが、一部は花を咲かせてしまっている。

2007年11月 6日 (火)

秋の種取り

Photo

フウセンカズラは日よけ植物としてさわやかな緑、小花のかわいらしさ、秋のフクロの面白さがあって毎年増やしている。

秋は種取りが忙しい。

十分乾燥させる。冷たいところで保存する。古いタネは発芽しにくいので毎年つくる。など結構メンテナンスが大変だが逃げるわけにはいかない。そのうちいいネタをつくろう。とりあえずこんなところ。

Pa220055

左端の乾燥袋から時計回りに、散歩道でひろったラン/オクラ/カボチャ(沼田市大楊産)/キバナコスモス(100円ショップ)/ ドングリ/エジプト黒豆

2007年10月 4日 (木)

イヌマキのささえ

P9110136

イヌマキです。千葉県の県の木とききました。

1000円以上の植木はめったに買わない、と前に書きました。これも予算内。でも期待は大きく、落葉樹の大エノキに拮抗する常緑樹に成長をしてほしい、という願いがこめられています。ところが先日の台風で根元がふらふらするくらいゆれてしまい、あわててささえを作り直しました。

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ
2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30