最近のトラックバック

2010年10月 5日 (火)

しそジュースのつくり方


少し前に、シソの畑を紹介し、しそジュースにするとうまいと書いたら、

どうつくるのか、と聞かれた。

今はシソの葉はないとおもうが、来年作付けして、楽しんでみたら、いかが。

のどをスッと通る爽快な味です。

Dscn4440

芳醇にして鮮烈です。

材料 

赤しその葉 300グラム

砂糖 800グラム

クエン酸 大さじ 1

水  1.5 L

1. なべに水を沸騰させ、洗ったシソの葉をいれる。

2. シソの葉の成分が溶け出し、葉が緑色になったら取り除く。

3. クエン酸を入れる。あざやかな赤紫にかわる。

4..  砂糖を加えて 1L くらいになるまで煮詰める。

冷ませば濃縮ジュースの出来上がり。

適量の水でうすめて飲む。残りは冷蔵庫保存。

2008年8月10日 (日)

新聞紙をまいて 掃除

夏休みで子供たちとその親が大挙して尋ねてくる。掃除だけは欠かせない。かなり広いスペースだが、電気掃除機を持っていない。なんとなく田舎暮らしにガーッという音が似合わないような気がするのだ。

そこで、新聞紙を濡らしてちぎり、床にまいて、ホウキで掃く。新聞紙のインクがほとんど無塗装の床を黒くしないか、という心配はないようだ。ほこりもたたず、うまくいっていると思う。

P7270084_2

2007年12月12日 (水)

燻製づくり

寒くなると燻製づくりが楽しくなります。

ブタのばら肉を塩水につけて1週間。とりだして塩抜き、そして風乾。燻煙4時間。けっこう手間隙かかりますが、添加物の少ないベーコンができます。

燻煙室の開け閉めを何度もするので、本人もかなりいぶされます。

Pc070229

写真は燻煙室の内部。最下段から上へ。電熱器、チップ皿(サクラなど)、ブタばら肉と温度計、最上段はチーズとゆで卵を置いたがすでにとりだした。

燻煙材にドリップをしたあとのコーヒーカスを使ってみた。かねがねカスをなんとか再利用できないか、と考えていたので。効果のほどは、なんとも言えない。

家事を趣味としてやれるようななったのは、若いときとちがって幸いなことである。

2007年7月25日 (水)

クイズです

クイズ 写真は砥石の上に切り出しですが、ちょっと普通と変わっているところがあります。それは何?

P7230026   ↓

答え 小刀の刃の向きがちがう。

左きき用です。右利きの人には使いにくいでしょう。

私は左ききですが、鋏も包丁もさして意識せず右手用を使っていました。今回はじめて左手用を求め、使ってみるとやはりこちらのほうがいい。

ところで、研ぎはよくやる家事です。家族に喜ばれる家事です。

鋼鉄の刃物はキチッと研げば、切れ味が違います。

まだ勉強中です。切れるようにはなるのですが、刃がなまくらなのです。

砥ぎ屋に出すとちがいます。切れ味が長持ちします。

砥ぎ屋に出す以上、それに値する刃物を揃えるところからはじめなくてはならない。

料理の要諦は、特に和食では、包丁がいいこと、でしょう。

すぐ切れ味がなくなる100円包丁、うちに少なからずあります。捨てるに捨てられずです。

                  

2007年6月23日 (土)

イナカでDIY

男の出番はハウスメンテナンス。DIY。イナカなら騒音や粉塵の気兼ねなく作業出来る。

これらはいづれもトカイのマンション住まいの小さな子供のための転落防止のフェンスである。もし、万一目を離しているすきに、クーラーの室外ユニットの上に這い上がりでもしたら、考えるだけで恐ろしい。ということで、イナカでつくりトカイへ運び込んだものである。

P5240176  P5240179

続きを読む "イナカでDIY" »

2007年6月 2日 (土)

生け花

トカイナカ生活では必ずしもカミさんといつも一緒に行動しているわけではない。
カミさんがトカイに残ることもしばしばだ。そんなときは3度の食事、掃除、洗濯、床の上げ下ろし、全部男がやらねばならない。
ここでは、当然のように男も家事をする。ただ流儀がちょっと女一般とちがう。

ということで、新しいコラムタイトル「男の家事いろいろ」

さて、イナカに着くとまずすることがある。庭や畑、道からそのとき咲いている花木、野花を刈ってきて、挿す。
今日は名前を知らない肥料作物の草と庭のアジサイ。もとより俺流。
シンもワキもソエも考えない。

P5270236

フォト
無料ブログはココログ
2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30