最近のトラックバック

« 2012年9月 | トップページ | 2013年2月 »

2012年10月21日 (日)

素朴な疑問

素朴な疑問

本当に年を越した種は芽生えないのか。

野菜のタネを蒔く。ほんの少ししか使わない。必ず余る。で、来年また使えばいい、と保存しておく。
しかし袋には冷暗所に保存してください。発芽は保障しません、なんて書いてある。
園芸書にも、年をこしたらダメだと。
本当だろうか。

実験してみた。
2年前のタネ。常温で保存したもの。キッチンペーパーに少し水を張って、ぱらぱら。気温25度くらい。

1dscn8364

結果10日たったが、出てこない。わずかにコマツナだけが目をだした。

同じ条件で、今年春蒔いた種の残りを。

1dscn8409

全部発芽している。カモミールは種がごく小さいのでモアモアだが。
やっぱりそうか。

蒔かぬタネは生えぬ。

古いタネは生えぬ、か。

600字のエッセイ

本を捨てる 

    
本が捨てられない。すでに読んだ本はもう一度読むことがある。それが至上の喜びであることもある。まだ読んでない本は、人から譲られたもの、いつの間にか書棚に滑り込んだ本、とにかく捨てられない。

捨てろと強く勧める人がある。『断捨離』の皆さんだ。もっと以前には『「捨てる!」技術』の辰巳渚さんや収納アドバイサーで一家をなしている飯田久恵さんなど。
なぜかいずれも女性。その言や強し。
「再読なんてしない。たいがいの本はまた買えるし、図書館で見つかる」。
それに対して、私見など蟷螂の斧なのだが、必死に「捨てない」を守り続けて、大部分の本は3回の引っ越しに耐えた。

そのなかのひとつ。ロフティングのドリトル先生シリーズ。
動物語が話せて動物にはめっぽうやさしく、女性にはちょっとシニカルな、太っちょで山高帽のお医者さん。
アフリカのサルの伝染病を治すために帆船で出発する冒険物語。私が夢中になった。娘も小学生になると愛読した。そして、どうやら孫に引き継がれそうである。娘が「読み聞かせ」を始めて、私の本棚から引き抜いていった。

捨ててしまっても今でも入手はできる。しかし内容がちょっと違うのだ。70年代、人種差別問題がクローズアップされ、差別表現があるということで、一時図書館から消えてしまった。今あるのは改訂版。となると、作者の人間や動物への平等な愛情を理解したうえで、原本をもう一度読んでみたいではないか。

どこがどう変わったのか。今の娘ならわかる。いずれ孫にも話してやれる。そんなことができるのが、ささやかな私の自慢。

« 2012年9月 | トップページ | 2013年2月 »

フォト
無料ブログはココログ
2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30